例会報告

2018.4.12第1587回 4月 第2例会印刷

SAA

上野一典S.A.A

ロータリーソング「四つのテスト」

会長の時間

田村吉幸会長エレクト

 皆さんこんにちは。
 本日は、今市RCより片山酒造(株)代表取締役 片山貴之様がお見えです。後程、卓話をよろしくお願い致します。
4月8日(日)宇都宮短期大学に於いて、2018-2019年度地区研修協議会が開催されました。午前中は伊東永峯ガバナーエレクトの次年度方針及び、鈴木宏地区研修リーダーよりお話をいただき、午後は各委員会毎に分かれ次年度の方針等の指導がございました。最後に太城ガバナーのご挨拶がございました。
 ロータリーの三大義務「会費の支払い・例会への出席・ロータリー誌購読」がありますが、例会出席数の改善をしなくてはならないと思っております。例会を楽しく有意義にして行くのはやはり皆様のお力によるものです。欠席されましたら次週は出席するようご都合を付けていただきますよう、ご協力をよろしくお願い致します。
 

ニコニコBOX

貝塚美浩委員長

§田村吉幸会長エレクト
 結婚祝いのお花、ありがとうございます。鈴木先生、お心遣いありがとうございます。
§小林 徹会員
 中村雄三さん、お世話になりました。ありがとうございました。
§中村 弘会員
 第11回青少年奉納相撲大会が4月7日に行われて、100人を超える参加者で盛大にできました。これも皆様のご協力の賜物と感謝しています。
§小沼正則会員
 妻の誕生日に素敵なお花が届きました。妻も喜んでいました。ありがとうございます。片山さん頑張って。
§白井将資会員
 妻の誕生祝のお花、ありがとうございました。「この年になって生まれて初めてお花もらった」と感動していました。

活性化

幹事報告

藤田克彦幹事

理事会報告
§宇都宮市内10クラブ親睦ゴルフ大会登録料とクラブ負担金支出の件、承認。
§トロント国際大会におけるクラブ代議員を鈴木宏会員、補欠者として二十二修会員を選出。

社会奉仕委員会報告

徳原龍樹委員長

§5月12日(土)寺子屋(大谷石細工)を開催致します。多くの皆様のご参加をよろしくお願い致します。
 詳細は別途ご案内致します。

地区親善野球大会

猪俣裕一会員

§5月20日(日)地区親善野球大会が開催されますが、参加者が少ないので皆様のご参加をよろしくお願い致します。

ゴルフ同好会報告

田村晃 会員

ゴルフ同好会は、4月15日にメイフラワーゴルフクラブ(栃木県矢板市)にて第5回コンペを開催しました。
悪天候が予想されていましたが、スタート時間に合わせるように雨が上がり、無事にプレーすることができました。前日から宿泊された方々はスコアよりも友好を優先した結果、不本意な結果に終わった方が多かったようです(笑)
優勝は中村雄三会員、準優勝に林田鐵弥会長、第三位に岩原臣男会員が入賞されましたが、スコアは秘密です。
次回の幹事には優勝者の中村雄三会員とBB賞の松島邦夫会員が選出されました。
今回参加できなかった皆様も次回の開催を楽しみに、奮ってご参加をお願いします。

旅行同好会報告

田村 晃会員

§家族旅行会のご案内
 6月17日(日)山形米沢を開催致します。米沢牛とサクランボ狩りを予定しております。皆様のご参加をよろしくお願い致します。

美食の会ご案内

大音正信会員

佐藤晃会員と美食の会を5月17日(木)宇都宮グランドホテルに於いて開催致します。品川芸者さんをお招きしてお座敷遊び体験と美味しい和食で楽しいひと時をお楽しみいただきます。皆様お誘いあわせの上、ご参加くださいますようよろしくお願い致します。

招待卓話

片山酒造株式会社 代表取締役 片山貴之様

「大手酒造メーカーにはできないこと」


日本酒造りは本来とても時間と手間がかかるものです。原料の選別、精米、製麹、仕込み、搾り、すべての工程に妥協せず、熱意を注がなければ本当に美味しい日本酒は作れません。
日本酒の味を左右する要因のひとつが、搾りの圧力加減。「搾り」とは、熟成した「もろみ」をお酒と酒粕に分離させる作業です。美味しい日本酒は、この工程でなるべく圧力をかけずに搾ることが重要です。
現在、多くの酒造メーカーで行なっているのは「薮田式」と呼ばれる搾り機を使用しての圧搾。薮田式はコストや時間を短縮できるというメリットがありますが、機械で一気に圧搾してしまうため、味わいを損ねてしまう恐れがあります。それに対し、片山酒造では創業以来「佐瀬式」という方法を採用してきました。佐瀬式は、「もろみ」をひとつひとつ、人の手で袋詰めし、丹念に積み重ねてから上からゆっくりと圧をかけてお酒を搾ります。一回では少量しか搾り出せないため、この作業を何度も何度も繰り返し、ようやく商品として販売できる量を確保できるのです。もちろん、時間も手間もかかります。現在、栃木県内でこの方式で圧搾している酒造メーカーは1割程度しか存在しません。ですが、あえて私たちはこの方法を続けます。人の手によって丁寧に造られた本来の日本酒の味わいを、より多くの人に知って欲しい。私たち片山酒造が、この方法にこだわり続ける理由がそこにあります。
「素材の大切さを知るからこの地で酒造りを続ける」
酒造りには良質な水が欠かせません。世界遺産で有名な日光二荒山神社の別宮・滝尾神社の境内には、弘法大師にまつわる伝承で知られる日光三大霊水のひとつ「酒の泉」があります。良酒を生み出すと言われ酒通の崇敬を集めるこの「酒の泉」を元水とし、同じ日光連山より流れ出る大谷川の伏流水が「千両水」であり、私たち片山酒造が、明治13年の創業以来使用してきた水です。片山酒造の初代創業者は、新潟県柏崎市より良質な水を求めて旅立ち、ここ日光市今市でようやく納得のいく水に辿り着きました。「千両水」は地下16mからくみ上げた口当たりのよい軟水で、酒造りに使用するとまろやかな味わいと香りを生み出します。
また、片山酒造では水だけでなく、お米や酵母にも強いこだわりを持っています。お米は兵庫県産特Aランクの「山田錦」を、酵母は栃木県が開発した特別な酵母を使用しています。良質な原料を使用しなければ、本当に美味しいお酒は造れない。先代からの教えを忠実に守り、決して値段や使い勝手の良さだけで原料を変更することはありません。
「日本酒本来の味わいを直接お届けしたい」
日本酒本来の味をお客様に味わってもらいたい。その想いから片山酒造は直販にこだわってきました。片山酒造の看板商品である「柏盛」は、搾り終わったお酒に水を加えない原酒として、発売以来30年間多くの地酒ファンに親しまれてきました。また、その中でも「柏盛 素顔」は、圧力をかける前に自然と染み出た希少な部分だけを、ろ過も熱処理もせずに瓶詰めした完全な生原酒として各方面から高い評価をいただいています。
通常、流通ルートに乗せて酒屋で販売してしまうと、店頭に並ぶまで1ヶ月近くかかってしまいます。その点、店頭直販ですと時間やコストを削減し、直接お客様に出来立てのお酒をお渡しできるというメリットがあります。もちろん、流通ルートに乗せて販売した方が利益は多く出るのでしょうが、それでは私たちがお届けしたい日本酒本来の味は失われてしまいます。
かつて日本酒には、アルコール度数により酒税の価格が決められることになった時代があります。それに伴い、多くの酒造メーカーは原酒の製造中止を強いられることになりました。ですが、私たちは利益を減らしてでも頑に原酒の製造を続けてきたのです。その後、酒税方式が見直され原酒もその他日本酒と同等の課税になりましたが、多くの酒造メーカーではそのノウハウを失っていました。だからこそ、私たちには原酒造りの伝統を守り続けていくという義務があると思うのです。日光の水を使い、こだわりの製法で生まれた日本酒を、蔵元自身の手でお客様へ。私たちはこれからも、この想いを胸に、これまで培ってきた姿勢を守り続けていこうと思います。 (HPより)

出席報告

会員数 出席数 欠席数 出席率
44名 30名 19名 68.18%
前々回MU 前々回訂正 前々回訂正率
2名 23名 53.49%
ビジター
1名